遺伝学:COVID-19における嗅覚消失や味覚消失の遺伝的リスク因子が特定された
Nature Genetics
2022年1月18日
Genetics: Genetic risk factor for COVID-19-related loss of smell or taste identified
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状として嗅覚消失や味覚消失が知られている。それらの症状の表れやすさに影響する遺伝的リスク因子を明らかにした論文が、Nature Genetics に掲載される。2つの遺伝子(UGT2A1とUGT2A2)の近傍の座位が症状の出やすさに関連しており、その座位の塩基配列の違いによって、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)感染後に嗅覚消失、味覚消失のいずれかを発症する確率が11%増加した。
嗅覚消失や味覚消失は、COVID-19に特有の症状だが、SARS-CoV-2感染者に必ず表れる症状というわけではなく、原因となる機構は明らかになっていない。
今回、Adam Autonたちは、米国や英国に居住する18歳以上の研究参加者6万9841人(女性63%、男性37%)から集めたオンライン調査データを用いて、ゲノムワイド関連解析を行った。その結果、2つの遺伝子(UGT2A1とUGT2A2)の近くに位置する一連のバリアント(塩基配列の違い)によって、SARS-CoV-2に感染した人が嗅覚消失や味覚消失を経験する確率が11%増加することが判明した。UGT2A1とUGT2A2は、鼻の内壁を覆う細胞で発現し、匂い物質(匂いの感知に関与する受容体に結合する物質)の除去に関係する酵素をコードしている。
この発見は、COVID-19関連の嗅覚消失や味覚消失の根底にある生物学的機構に関する手掛かりとなる。ただし、Autonたちは、今回の研究は、サンプルサイズが大きいにもかかわらず、ヨーロッパ系の人々に偏っている点に注意を要すると述べている。今回用いられた調査では、嗅覚消失と味覚消失を分けずに質問が作成されていたが、両者の区別も必要である。また、Autonたちは、自己報告された症状に依存するのではなく、臨床的に再現性を得る研究を行うことも有用となるだろうと付け加えている。
doi: 10.1038/s41588-021-00986-w
注目の論文
-
5月27日
考古学:初めて解読されたポンペイ人のゲノム塩基配列Scientific Reports
-
5月27日
生態学:ハンドウイルカの「シグネチャーホイッスル」に影響を及ぼすのは、遺伝的要因ではなく生息地域の環境と個体数動態Scientific Reports
-
5月27日
COVID-19:小規模研究から、パンデミック時の母体の心理的苦痛が胎児脳の発達の変調に関連している可能性が示唆されたCommunications Medicine
-
5月27日
ロボット工学:ヒューマノイドロボットを用いたヒト組織移植片の培養Communications Engineering
-
5月26日
考古学:古代アマゾン文明の建造物を見つけ出すNature
-
5月26日
がん:がんワクチン設計の改善Nature