注目の論文
アレルギー傾向をもつヒト細胞
Nature Immunology
2011年9月12日
Human allergy-prone cells
ヒトの腸と肺の組織に、喘息の重症度やアレルギー応答にかかわる新しい種類の免疫細胞が存在することが判明した。
これまでにマウスでは、自然免疫系のヘルパー細胞(ナチュラルヘルパー細胞)が見つかっており、粘液の生産を促す物質を分泌し、好酸球と呼ばれる血液細胞を誘引する。このような免疫応答は、寄生虫の除去につながるが、アレルギー症状を引き起こす引き金にもなる。H Spitsたちは、ヒトにもこのような細胞があるかを調べ、CRTH2、CD127、CD161という細胞マーカーを発現する自然免疫細胞の一群を同定した。これらのマーカーが、この細胞群を肺や腸の他の細胞と区別する目安になる。前述のマウス細胞と同様に、活性化した自然免疫系CRTH2+細胞はアレルギー型の免疫反応を引き起こす。鼻に感染を起こした慢性副鼻腔炎の患者では、CRTH2+細胞が増加している。
ヒトCRTH2+細胞というこの新しいサブセットがどのようにして生じるかはまだ不明であり、この細胞をどのように制御すれば慢性のアレルギー反応が軽減できるかを解明するには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.2104
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change