科学コミュニティー:ハッキングによって入手されたデータの責任ある使用に向けたルール
Nature Machine Intelligence
2021年9月17日
Scientific community: Rules for the responsible use of hacked data
今週Nature Machine Intelligence に掲載されるPerspectiveで、ハッキングによって入手されたデータを研究に使用するための倫理的要件がまとめられている。
近年、大量のデータが公開されるようになったことで、計算科学や機械学習の研究が加速している。WikiLeaksのデータセットや2015年に出会い系サイトAshley Madisonから流出したデータなど、ハッキングによって入手されたデータセットは、科学研究にとってユニークで貴重な情報資源となり得る。しかし、個人の同意が得られていない人間のデータを使用する際の倫理的ジレンマについては、早急に対処する必要がある。
今回、Marcello IencaとEffy Vayenaは、科学における不正行為の歴史的事例や現在の研究倫理指針を参考にしながら、ハッキングによって入手されたデータを使用することのメリットとデメリットを議論し、批判的に評価している。著者たちは、ハッキングによって入手されたデータが公開されていれば、研究者がそれらを使用することは合法であるかもしれないが、責任ある研究行為と言えるためには、当該データの使用について明確な倫理的正当性が必要であると結論付けている。そこで著者たちは、こうしたデータの使用に当たって満たすべき6つの倫理的・手続き的要件を提案している。例えば、研究者はハッキングによって入手された問題のデータセットが他に類を見ないものであることを示すとともに、同様のデータを収集する現実的な代替手段がないことも示す必要があるとされる。研究者はさらにリスクと便益の評価を行い、個人のプライバシーが守られるような対策も講じる必要がある。
著者たちはこうした倫理的要件を提案することで、科学コミュニティー内の議論を喚起し、ハッキングによって入手されたデータを、どのような場合に、どのような条件下で研究に使用することができるかを明確にしたいと考えている。
doi: 10.1038/s42256-021-00389-w
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature