注目の論文
ヒメシロチョウの隠蔽種は3種
Nature Communications
2011年5月25日
Triplet of European wood white butterflies
これまでヒメシロチョウ(Leptidea sp.)は、2種の「同胞」からなると考えられていたが、実際には、3種から構成されていることが明らかになった。今回の新種の発見は、広範に生息し、最もよく研究されている種であっても、種分化や多様性に関する発見があることを示している。この研究成果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。 今から20年前、ヒメシロチョウには隠蔽種(他の種から生殖的に隔離されているが、外観がほとんど同じ種)が存在し、L. sinapisとL. realiであることがわかった。今回、R Vilaらは、DNAデータと形態学的データを用いて、この隠蔽種が、新階級のL. juvernicaを含めて、実際には3種によって構成されていることを明らかにした。 このような隠蔽種の多様性を解明することは、進化と生態系過程のパターンを明らかにするうえで役立ち、自然保護にも重要な意味を持つ。
doi: 10.1038/ncomms1329
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature