注目の論文
幹細胞:卵子を作り出す方法
Nature
2020年12月17日
Stem cells: How to make an egg
8種類の転写因子のセットを用いて、実験室内でマウスの幹細胞を卵様細胞に転換できることを報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、卵の発生に関する理解を深めるものであり、生殖医療に影響を及ぼす可能性もある。
卵母細胞(未成熟な卵細胞)の発生は複数の段階を経て起こるが、この過程に関与する遺伝子の調節ネットワークは不明である。
今回、九州大学大学院医学研究院の林克彦(はやし・かつひこ)たちの研究チームは、マウスの胚性幹細胞を用いて、卵母細胞の成長を引き起こすために必要な8種類の転写因子(遺伝子発現を調節するタンパク質)を特定した。次に林たちは、マウスの多能性幹細胞で8種類の転写因子の発現を誘導することで、これらの転写因子が卵母細胞の成長を駆動するのに十分かを検証した。その結果、卵様細胞が作られることが明らかになり、林たちは、この卵様細胞を「直接誘導性卵母細胞様細胞(directly induced oocyte-like cell)」と命名した。これらの細胞は減数分裂しなかったが、受精能を有しており、胚発生の8細胞期まで分裂できた。ただし、それ以上、発生は進まなかった。
林たちは、この卵様細胞が、生殖補助技術において非常に貴重であり独特な材料である卵母細胞の細胞質の供給源になる可能性があると考えている。
doi: 10.1038/s41586-020-3027-9
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature