神経変性疾患:2種の血中分子からアルツハイマー病の発症を予測できるかもしれない
Nature Aging
2020年12月1日
Neurodegenerative disease: Two blood molecules may predict Alzheimer’s disease development
軽度認知機能障害の患者の血液に含まれる2種類の分子[181番目のトレオニンがリン酸化されたタウ(P-タウ181)とニューロフィラメントライト(NfL)]の濃度を基に、将来の認知機能低下とアルツハイマー型認知症への進行を予測できる可能性のあることを明らかにした論文が、Nature Aging に掲載される。この知見は、リスク集団においてアルツハイマー病への進行を追跡観察するための日常的な血液検査の開発に役立つ可能性がある。
アルツハイマー病は、世界中に約5000万人の患者がおり、全認知症症例の50~70%を占めている。その特徴は、神経細胞死を引き起こすと考えられている複数種のタンパク質が脳内に蓄積することであり、最終的には認知症に至る。最近の研究では、こうしたタンパク質は血液中に存在していて、それらの血漿中濃度を調べる検査を使って、アルツハイマー病の診断や他の一般的な認知症との鑑別が可能であることが示されている。
今回、Oskar Hanssonたちの研究チームは、2つの独立した軽度認知機能障害の患者のコホート計573人のデータを用いて、認知機能低下とアルツハイマー型認知症への進行に関する個別化されたリスク予測モデルを構築し、その妥当性を検証した。Hanssonたちは、血中バイオマーカーのさまざまな組み合わせに基づいた数種類のモデルの精度を比較して、4年間にわたって認知機能低下と認知症の予測を行った。その結果、タウの一種であるP-タウ181と神経細胞の死と損傷の存在を反映するNfLタンパク質に基づいた予測モデルが最良であることが分かった。
Hanssonたちは、今回の知見によって、血中バイオマーカーの特定の組み合わせを用いてアルツハイマー病の進行を個別に予測することの有用性が実証されたと結論付けている。ただし、より大きなコホートでのさらなる研究が必要である。
doi: 10.1038/s43587-020-00003-5
注目の論文
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月17日
経済学:移民と現地人の賃金格差に対処するNature
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine