感染症:人獣共通感染症のリスクは人間の土地利用の管理に関連している
Nature
2020年8月6日
Infectious disease: Zoonotic disease risk linked to human land use management
人間が管理する生態系には、かく乱されていない生息地よりも多くの人獣共通感染症の宿主が存在していることを明らかにした論文が、今週、Nature に掲載される。今回の研究は、農業生態系、牧場生態系、都市化生態系の監視を強化して、土地利用と保全計画に関連する疾患関連医療コストを考慮することの必要性を明確に示している。
エボラ出血熱、ラッサ熱、ライム病などの人畜共通感染症は、動物からヒトに感染する病原体によって引き起こされる。土地利用の変化(例えば、自然生息地から農地や市街地への転換)が、ヒトにおける人畜共通伝染病のリスクと出現に影響を及ぼすことは広く容認されているが、これが予測可能な生態学的変化によって裏付けられるかは不明だ。
今回、Kate Jonesたちの研究チームは、全世界の生態系6801か所と宿主動物種376種を分析し、土地利用が各地域の人獣共通感染症の宿主群集に対して広域的で系統的な影響を及ぼすことを明らかにした。人間が管理する生態系では、近隣のかく乱されていない生息地よりも、既知の人獣共通感染症の宿主動物種の種数と個体数が多かった。
この影響が最も強く現れているのは齧歯類とコウモリ類とスズメ目鳥類で、このことは、これらの動物種が人獣共通感染症の宿主動物種として広範に生息している理由を説明する上で役立つと考えられる。現在、世界各国が人獣共通感染症であるCOVID-19のパンデミックへの取り組みを続けている中で、Jonesたちは、世界的な土地利用の変化によってヒト疾患の宿主候補とヒトとの接触の機会が増加していることに注意を喚起している。
doi: 10.1038/s41586-020-2562-8
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature