注目の論文
代謝 : 運動が老齢マウスの筋肉を若返らせる
Nature Metabolism
2020年4月14日
Metabolism: Exercise rejuvenates muscle in old mice
マウスの自発的な運動が筋肉の修復を加速し、老化した筋肉幹細胞を回復させることを示した論文が、Nature Metabolism に掲載される。
加齢に伴って、筋肉量は減少し、筋肉の再生能力と修復能力は低下する。こうした能力低下の原因には、筋肉幹細胞(MuSC)の数の減少と加齢に伴う再生能力の減退の両方が関わっている可能性が高い。これまでの研究から、加齢しても運動することにより筋肉量が維持できることが分かっているが、運動が再生能力の維持に及ぼす影響についてはほとんど知られていなかった。
今回、Thomas Randoたちは、若いマウスと老齢のマウスに、自由に回転する回し車を与えて、3週間自発的に使わせた。すると、老齢のマウスほど、筋肉の修復が加速され、MuSCの機能が改善されることが分かった。このMuSCの活性改善は、休眠状態の幹細胞のサイクリンD1(細胞周期の進行に必要なタンパク質)レベルが、若いときのレベルに回復することによる。サイクリンD1は、老化を促進するTGF-β–Smad3情報伝達経路を休眠状態のときに抑制し、最終的にMuSCの再生を促進する。このような変化は、若いマウスでは老齢マウスほど明確には起こらない。
この研究によって、短期間の自発的運動療法は、老齢のMuSCの活性を回復させる実用的な介入方法であることが示されたが、これらの知見がヒトにも通用するかを判断するには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/s42255-020-0190-0
注目の論文
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月24日
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry