注目の論文
寛容の引き金
Nature Immunology
2011年8月1日
Tolerance inducer
酵素IDOは、妊娠、感染、アレルギー、腫瘍といったさまざまな病態生理学的状況において免疫を抑制する役割を担っていることが知られているが、それ以外にも、免疫寛容のメディエーターの1つとして非酵素的な機能をもつことがわかった。この知見から、IDOが妊娠中の母子間免疫寛容といった長期にわたる免疫寛容の誘導因子として果たす役割が明確になった。このことは、酵素としてのIDOの機能では完全に説明できていなかった。
細菌感染の際には、免疫メディエーターであるγインターフェロンとその後の樹状細胞、エフェクターT細胞におけるアミノ酸枯渇によってIDOが迅速に誘導され、これが害を引き起こすおそれのある炎症応答を防ぐことが知られている。U Grohmannたちは、IDOが同じく可溶性免疫メディエーターであるTGF-βに応答してシグナルタンパク質として働き、フィードフォワードループを増幅して自身の生産を持続させ、樹状細胞に寛容をもたらす表現型を長期にわたって生じさせることを明らかにした。
doi: 10.1038/ni.2077
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports