注目の論文
【神経科学】MDMAの投与によってマウスの社会的報酬学習が再開する
Nature
2019年4月4日
Neuroscience: MDMA reopens social reward learning in mice
(+/-)-3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)の単回投与によって、脳の発達における臨界期が再開し、成体マウスが社会的相互作用から得る満足感が大きくなることを報告する論文が、今週掲載される。この知見は、神経発達障害の治療薬開発の一助となり、MDMAが心的外傷後ストレス障害(PTSD)の有用な治療薬となる症例があることを説明する上で役立つ可能性がある。
脳の発達において臨界期は「窓」であり、この時期に環境刺激(例えば言語や音など)に対する脳の感受性が特に高くなる。今回、Gul Dolenたちの研究グループは、マウスの社会的相互作用の臨界期を同定し、臨界期が性成熟期に始まり、成熟した成体になった時に終わることを明らかにした。臨界期は脳の報酬中枢である側坐核でのオキシトシンシグナル伝達の変化に裏打ちされており、臨界期が終わると、マウスの社会的相互作用への欲求が低下し始める。マウスにMDMAを単回投与すると、この「窓」が再び開かれて、オキシトシンシグナル伝達の変化と行動の変化が起こり、こうした変化は少なくとも2週間継続した。
最近、米国食品医薬品局(FDA)は、MDMAを用いた心理療法をPTSDの「画期的な治療法」に指定した。この治療法は、作用機序は解明されていないが、現在、第3相臨床試験が行われている。今回の研究は、MDMAが社会的報酬学習の臨界期を再開させ、精神分析医と患者の関係を深める上で役立つ可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/s41586-019-1075-9
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports