【遺伝学】「朝型」人間の遺伝的要因に関する新知見
Nature Communications
2019年1月30日
Genetics: New insights into what makes a morning person
朝型人間かどうかに影響を及ぼし、メンタルヘルスに重大な意味を持つ遺伝的変異について報告する論文が、今週掲載される。このほど実施された大規模なゲノム規模関連解析は、過去の研究成果をさらに発展させたものであり、クロノタイプ(特定の時間に睡眠を取る生得的傾向)に関連する可能性のある遺伝的座位の数が24から351に増えた。
今回、Michael Weedonたちの研究グループは、2つの集団(参加者総数69万7828人)における遺伝的変異を解析して、「自分は朝型人間だ」という自己申告との関連を調べた。今回の解析で同定された座位のうち、327座位は、これまでクロノタイプと関連付けられていなかった。自己申告は、不正確であったりバイアスがかかっていたりすることがあるため、Weedonたちは、参加者のうち活動モニターを使って睡眠の客観的測定値を得ていた8万5760人のデータを用いて、上記の知見のさらなる検証を行った。その結果、クロノタイプ関連座位は睡眠のタイミングと関連しているが、睡眠の質や睡眠時間とは関連していないことが確認された。また、Weedonたちは、複数の統計的検定を用いてクロノタイプと疾患の関係を調べ、朝型人間であることは、主観的幸福が相対的に高いことと相関しており、また、うつと統合失調症のリスクが低いことと関連していることを見いだした。
Weedonたちは、今回の知見の大半が自己申告(つまり、質問票への回答)に基づいているため、報告バイアスがかかりやすい可能性があり、上述した遺伝的バリアントが疾患の発症リスクにおいて因果的役割を果たしていることを確認するためには、さらなる研究が必要であることを指摘している。
doi: 10.1038/s41467-018-08259-7
注目の論文
-
5月22日
微生物学:効果的な新しい抗マラリア薬は寄生生物を標的とするNature
-
5月21日
医学:非接触型無線モニタリングによる心臓不整脈の検出Nature Communications
-
5月20日
人工知能:大規模な言語モデルは、オンライン討論において人間よりも説得力を持つことができるNature Human Behaviour
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月15日
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications