【生態学】全球的な干潟の消長をマッピングする
Nature
2018年12月20日
Ecology: Global changes to tidal flats mapped
干潟(砂や岩石、泥でできた平地で、潮汐氾濫が一定の間隔で発生する)の沿岸生態系の全球的地図とその消長を図示した結果を明らかにした論文が、今週掲載される。この新知見は、十分なデータが得られた地域(マッピングされた領域の17.1%)で1984~2016年の間に干潟の16%が消失したことを明らかにしている。
干潟生態系は、暴風からの保護、海岸線の安定化、食料の生産など、全世界の数百万人の人々の生活を支える重要なサービスを提供しているが、沿岸の開発、海水準上昇、浸食などさまざまな要因によって強烈なプレッシャーにさらされている。干潟は、最も広範に分布した沿岸生態系の1つだが、その全球的分布と現状は分かっておらず、干潟を管理し、保護する活動の妨げになっている。
今回、Nicholas Murrayたちの研究グループは、約70万点の衛星画像を用いて、現在の干潟の全球的広がりと、1984~2016年の33年間の干潟の消長をマッピングした。その結果、地球表面の少なくとも12万7921平方キロメートルが干潟生態系であること(この面積は全世界のマングローブ占有面積に近い)、3大陸(アジア、北米、南米)のわずか8か国に干潟全体の約50%が存在していることが明らかになった。国別では、干潟の面積が最も広いのがインドネシアで、中国、オーストラリアが続く。この33年間に十分な衛星データが得られた地域では、干潟の面積は約16%減少していた。このことは、1984年以降に全世界で2万平方キロメートル超の干潟が消失した可能性を示唆している。
doi: 10.1038/s41586-018-0805-8
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature