【ゲノム編集】CRISPR-Cas9ゲノム編集によるオフターゲット変異を検出するシステムがマウスで検証される
Nature
2018年9月13日
Genome editing: A system to identify off-target CRISPR-Cas9 mutations tested in mice
CRISPR-Cas9ゲノム編集においてゲノム全体で見られるオフターゲット効果を検出する点で有効なシステムをマウスで検証した結果を報告する論文が、今週に掲載される。この研究知見は、ゲノム編集の臨床応用に関する研究の一助となる可能性がある。
CRISPR-Cas9ゲノム編集においてゲノム全体で見られるオフターゲット効果を検出する点で有効なシステムをマウスで検証した結果を報告する論文が、今週に掲載される。この研究知見は、ゲノム編集の臨床応用に関する研究の一助となる可能性がある。
今回、J Keith Joung、Marcello Marescaたちの研究グループは、CRISPR-Cas9ゲノム編集による、in vivoのオフターゲット変異を同定できる高感度な方法「verification of in vivo off-targets(VIVO)」について説明している。VIVOでは、最初にオフターゲット変異が生じる可能性のある部位を突き止めた上で、ゲノム編集後に変異した部位がないかどうかの確認が行われる。J Keith Joungたちは、マウスの肝臓を用いて、マウスのPcsk9遺伝子を標的とする異なるガイドRNA(gRNA)を設計し、「見境のない」gRNA(つまり、多くの部位を標的にできるgRNA)および特異性の高いgRNAを設計して、このシステムの精度を検証した。そして、「見境のない」gRNAが引き起こしたオフターゲット変異(発生頻度が0.13%以上の変異を含む)がVIVOによって数十個検出されただけでなく、適切に設計されたgRNAでは、検出可能なオフターゲット変異がなかったことも明らかになった。
この研究グループは、VIVOが実際のゲノム編集におけるオフターゲット効果を定義する上で重要な基準を打ち立て、gRNAの特異性をできるだけ高く設計することの重要性を実証したと考えている。
doi: 10.1038/s41586-018-0500-9
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature