注目の論文
抗原補給所
Nature Immunology
2011年11月21日
Antigen depots
ウイルス感染後の哺乳類細胞では通常、I型インターフェロン(IFN)が生産されるが、意外なことに、水疱性口内炎ウイルス(VSV)感染の際に特殊な免疫細胞でIFNの作用が阻害されることがわかった。この発見は、ワクチンの設計の際に意味をもつかもしれない。 Usp18は、I型インターフェロン情報伝達系を抑制する宿主タンパク質である。K S Langたちは、脾臓にみられる金属親和性マクロファージと呼ばれる特殊な細胞が大量のUsp18を発現することを明らかにした。このマクロファージ中では、Usp18がIFNを阻害するおかげでウイルスの複製が可能になるが、中和抗体や抗ウイルスT細胞の産生には、このウイルス複製が必要なのである。このマクロファージの「抗原補給」機能を阻害すると、VSVに対する獲得免疫応答がうまく起こらず、中枢神経系へとウイルスが移行してしまう。金属親和性マクロファージに的を絞ったワクチンがあれば、獲得防御免疫反応を引き起こせる確率が高まるかもしれない。
doi: 10.1038/ni.2169
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour