注目の論文
【動物学】群れの中のコウモリは反響定位信号を変えてカクテルパーティー問題の解決を図る
Communications Biology
2018年5月3日
Zoology: Bats shift echolocation signals to solve the cocktail party problem
群れの中のコウモリがお互いの反響定位信号の妨げにならないようにする方法について報告する論文が、今週掲載される。この方法は、ソナー(水中音波探知機)やレーダー(電波探知機)の研究にとって重要な意味を持つ可能性がある。
コウモリは、反響定位を用いて暗闇の中で狩猟やナビゲーションを行うため、自分の反響定位信号を、同じ群れで飛行する他のコウモリの信号と区別しなければならない。この場合にコウモリが音響干渉を避ける方法、すなわち「カクテルパーティー問題」は、完全に解明されていない。
今回、同志社大学の長谷一磨(はせ・かずま)たちの研究グループは、ユビナガコウモリ(Miniopterus fuliginosus)の背中に小型マイクロホンを取り付けて、その反響定位行動を直接測定した。単独飛行するユビナガコウモリの反響定位信号に関しては、全ての場合で類似した特徴が見られた。これに対して、群れになって飛行する場合、ユビナガコウモリは、個体ごとに反響定位信号の特徴の1つである終端周波数を変えて、反響定位信号の類似性を低下させていた。また、ユビナガコウモリは、放射パルスの長さと音量も増やしており、騒々しいパーティーの中で参加者が、相手が聞き取れるよう声高に話す様子に似ていた。
今回の研究は、4匹の群れの中のコウモリだけを対象としたため、それよりもかなり大きな群れで飛行する際に同じ方法がうまくいくかどうかは、解明できていない。
doi: 10.1038/s42003-018-0045-3
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature