注目の論文
【考古学】新石器時代に行われていたウシの頭蓋手術
Scientific Reports
2018年4月20日
Archaeology: Evidence of cranial surgery in a Stone Age cow
新石器時代遺跡(紀元前3400~3000年)で発見されたウシのほぼ完全な頭蓋骨の分析が行われ、ウシの頭蓋手術が行われた可能性が示唆されていることを報告する論文が、今週掲載される。この新知見は、動物の外科的実験が行われていたことを示す最古の証拠となる可能性がある。
ヒトの歴史において頭蓋手術の最古の証拠は中石器時代(紀元前約1万~2700年)のもので、穿頭術(頭蓋骨の層に穿孔、切断、または削り取りによって穴を開ける手術)の証拠の残る最古のヒト頭蓋骨は、過去に用いられた技術に似た技術が使用されたことを示唆している。
今回、Fernando Ramirez RozziとAlain Fromentは、シャンデュラン(フランス)の新石器時代遺跡で発見されたウシの頭蓋骨を分析した。右前頭葉の骨に穴が開いていたが、頭部の強打と一致する骨折や破片は見つからなかった。そのため、別のウシの角で突かれた跡とも考えられた。しかし、この穴の断面がほぼ正方形であること、外部の力による圧力を示す痕跡がないこと、穴の周囲に切り痕があることから、この穴の原因が外科的処置であった可能性が示唆される。また、治癒の証拠が見つかっていないことから、この外科的処置がウシの死体を使って行われたか、処置中にウシが死んだことが示唆されている。
doi: 10.1038/s41598-018-23914-1
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature