注目の論文
喘息の先天的な手がかり
Nature Immunology
2011年5月30日
An innate clue to asthma
肺に見られる新型の免疫応答細胞が、ウイルスによって引き起こされる喘息に重要な役割を果たしていることが明らかになった。肺でこの細胞が見つかり、その作用、機能にかかわる分子が同定されたことで、ウイルス感染による喘息の悪化を抑制する新たな標的が明らかになるだろう。
喘息は軌道の慢性疾患で、インフルエンザ感染が引き金になることが多い。これまで、喘息の原因は免疫系のT細胞、B細胞による「獲得」免疫応答の不適切な亢進であると考えられてきた。獲得免疫応答には、外来因子を認識する特有の抗原受容体がかかわり、認識の記憶が保持される。これに対して「自然」免疫応答は、免疫系のさまざまな非特異的細胞によるもので、喘息とは関係がないとされてきた。
D Umetsuたちは、肺に存在して自然免疫応答を担い、インフルエンザ感染によって誘発される喘息に重要な役割を果たす細胞を同定した。この「ナチュラルヘルパー細胞」とよばれる細胞は、インフルエンザ感染後に肺の細胞が放出する引き金分子に反応して、T細胞やB細胞とはまったく無関係に喘息の症状を引き起こす。
doi: 10.1038/ni.2045
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour