注目の論文
【化石】始祖鳥は能動的飛行をしていた
Nature Communications
2018年3月14日
Fossils: Taking flight: Archaeopteryx gets into a flap
ジュラ紀後期の恐竜である始祖鳥は動力飛行できたことを示唆する論文が、今週掲載される。始祖鳥が羽毛の生えた翼を使って能動的飛行をしていたのか、それとも受動的滑空をしていたのかという疑問は、これまでの研究で解決されていない。
今回、Dennis Voetenたちの研究グループは、位相差シンクロトロン・マイクロトモグラフィーという手法を用いて化石を破壊せずに骨の内部を可視化し、始祖鳥の翼の骨の構造を分析した。Voetenたちは、絶滅した翼竜類から現生鳥類に至る広範囲の動物種との比較により、骨の構造から飛翔様式を高い信頼性をもって予測できることを示し、始祖鳥が、短距離飛行やバースト飛行の時に羽ばたきをする現生鳥類と類似していることを明らかにした。
始祖鳥と現生鳥類は、骨の内部構造に類似点があるが、始祖鳥の解剖学的構造は現生鳥類の飛翔時の羽ばたきに適していないため、Voetenたちは、始祖鳥が現生鳥類と異なる羽ばたき運動をし、異なる空中姿勢をとっていたと考えている。
doi: 10.1038/s41467-018-03296-8
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour