注目の論文
【遺伝学】家畜化過程における類似した遺伝子標的、異なる解決策がヒツジとヤギの違いを生み出した
Nature Communications
2018年3月7日
Genetics: Similar targets, different solutions separate the sheep from the goats
ヒツジとヤギは、家畜化に関係する多くの遺伝的標的が類似しているが、お互いに類似した性質を得るための選択のパターンが異なっていたことが、それぞれの野生近縁種のゲノム解析によって明らかになった。この結果を報告する論文が、今週掲載される。
これまでにさまざまな家畜が、従順さ、成長の速さ、スタミナといった特定の形質を獲得するために選択的に交配されてきた。ヒツジの野生原種であるアジアムフロン(Ovis orientalis)とヤギの野生原種であるパサン(Capra aegagrus)は、それぞれ約1万500年前に中東(具体的にはアナトリア南東部とイランのザグロス山脈)で家畜化されたことが判明し、家畜化の特徴を示す証拠を探索するまたとない機会が得られた。
今回、Francois Pompanonたちの研究グループは、アジアムフロンとパサンのゲノムの塩基配列の解読と解析を行い、家畜ヒツジと家畜ヤギのゲノムとそれぞれ比較した。野生集団から家畜集団が選択された痕跡を示すゲノム領域として同定された90領域のうちの20領域はアジアムフロンとパサンに共通していたが、選択のパターンが異なっていた。この結果は、ヒツジとヤギには家畜化に際して共通の遺伝的標的があったにもかかわらず、異なる解決策が用いられ、最終的によく似た特定の性質を示すに至った可能性を示唆している。
doi: 10.1038/s41467-018-03206-y
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour