【動物行動学】汚れた衣類に集まるトコジラミ
Scientific Reports
2017年9月28日
Animal behaviour: Bed bugs attracted to dirty laundry
トコジラミ(Cimex lectularius)は、ヒト宿主がいないと、汚れた衣類に引き寄せられることが明らかになった。今回の研究では、旅先で着用後の衣類を就寝スペースに放置すると、トコジラミの分散が促進される可能性があるという考えが示されている。研究の詳細を報告する論文が、今週掲載される。
近年、ごく普通のトコジラミが世界的に勢いを盛り返しているが、その原因の1つが、格安航空会社を使った海外旅行の増加だとされている。そして、トコジラミの長距離分散を促進する機構の1つとして、トコジラミが衣類や旅行かばんに集まってくることが挙がっている。
今回、William Hentleyたちの研究グループは、温度制御された2つの全く同じ部屋にそれぞれトコジラミを放ち、4個のトートバッグ(汚れた衣類の入ったトートバッグが2個、清潔な衣服の入ったトートバッグが2個)を置いて実験を行った。毎回の実験では、いずれか1つの部屋で、ヒトが室内にいて呼吸している状態を模倣して二酸化炭素の濃度を上昇させた。その結果、ヒト宿主がいない場合には、トコジラミが汚れた衣類の入ったトートバッグに集まる確率が清潔な衣服の入ったトートバッグの2倍に達することがわかった。また、室内の二酸化炭素の濃度を上昇させると、トコジラミが隠れ家のトートバッグから離れて宿主を探索する行動を始める確率が上昇することも明らかになった。
Hentleyたちは、汚れた衣類に残されたヒトの体臭が宿主探索行動の誘発物になっていると主張している。その結果として、トコジラミが湧いている部屋では、開けっ放しのスーツケースや床に放置された汚れた衣類にトコジラミが集まってくると考えられている。
doi: 10.1038/s41598-017-11850-5
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change