【動物行動学】汚れた衣類に集まるトコジラミ
Scientific Reports
2017年9月28日
Animal behaviour: Bed bugs attracted to dirty laundry
トコジラミ(Cimex lectularius)は、ヒト宿主がいないと、汚れた衣類に引き寄せられることが明らかになった。今回の研究では、旅先で着用後の衣類を就寝スペースに放置すると、トコジラミの分散が促進される可能性があるという考えが示されている。研究の詳細を報告する論文が、今週掲載される。
近年、ごく普通のトコジラミが世界的に勢いを盛り返しているが、その原因の1つが、格安航空会社を使った海外旅行の増加だとされている。そして、トコジラミの長距離分散を促進する機構の1つとして、トコジラミが衣類や旅行かばんに集まってくることが挙がっている。
今回、William Hentleyたちの研究グループは、温度制御された2つの全く同じ部屋にそれぞれトコジラミを放ち、4個のトートバッグ(汚れた衣類の入ったトートバッグが2個、清潔な衣服の入ったトートバッグが2個)を置いて実験を行った。毎回の実験では、いずれか1つの部屋で、ヒトが室内にいて呼吸している状態を模倣して二酸化炭素の濃度を上昇させた。その結果、ヒト宿主がいない場合には、トコジラミが汚れた衣類の入ったトートバッグに集まる確率が清潔な衣服の入ったトートバッグの2倍に達することがわかった。また、室内の二酸化炭素の濃度を上昇させると、トコジラミが隠れ家のトートバッグから離れて宿主を探索する行動を始める確率が上昇することも明らかになった。
Hentleyたちは、汚れた衣類に残されたヒトの体臭が宿主探索行動の誘発物になっていると主張している。その結果として、トコジラミが湧いている部屋では、開けっ放しのスーツケースや床に放置された汚れた衣類にトコジラミが集まってくると考えられている。
doi: 10.1038/s41598-017-11850-5
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
