注目の論文
【化石】北米のサルをめぐる謎が解き明かされる
Nature
2016年4月21日
Fossils: A missing piece in the North American monkey puzzle
これまで考えられていたよりかなり前から中米にサルが生息していたことが、パナマ運河の拡張工事で発見された7点の歯の化石から示唆されていることを報告する論文が掲載される。この歯の化石は、2100万年前のもので、北米と南米の間で哺乳類の移動があったことを示す最古の証拠となっている。
新世界ザル(広鼻猿)は、現代の北米と南米の熱帯生態系の一部となっている。かつて北米大陸と南米大陸は、海洋によって隔てられていたが、約350万年前にパナマ地峡によって両大陸はつながった。また、遺伝学的推定によれば、新世界ザルが北米大陸塊の南端である中米に到達したのは約350万年前のことだったとされるが、新世界ザルの化石が全く見つかっていないため、その歴史の解明は限定的なものとなっている。
今回、Jonathan Blochたちは、パナマ運河海盆(パナマ)のラス・カスカダス累層で歯の化石を発見し、これが北米大陸塊で初めて発見されたサルの化石だという考えを示している。Blochたちの分析によれば、新世界ザルが現存する5つの科(マーモセット科、オマキザル科、ヨザル科、サキ科、クモザル科)に分岐・多様化したのは約2200~2500万年のことだったとされる。そして、今回の化石の発見は、その時代に新世界ザルがカリブ海周辺に分布していたことを示す証拠だとBlochたちは結論づけている。また、Blochたちは、新世界ザルがそれ以上北方に移動することを抑制された理由は、気候の違いや大きな地理的障壁の存在ではなく、北米と南米の森林の進化史と生物種の違いであった可能性が非常に高いと考えている。
doi: 10.1038/nature17415
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature