注目の論文
【神経科学】脅威にさらされたマウスがすくむか逃げ出すかが決まる過程
Nature
2016年6月2日
Neuroscience: How threatened mice freeze or flee
マウスの防御行動(例えば、すくみや逃走)の基盤となる脳回路について報告する論文が、今週掲載される。今回の研究では、高次脳機能に極めて重要な高度に組織化された神経回路が、危険に直面した時に生き残りを促進する進化的に古いシステムにも関与している可能性が示唆されている。
脅威に対する応答である恐怖は、進化的に保存された状態であり、さまざまな形態の防御的行動の引き金となっている。恐怖に関係する脳の重要な部分としては、中脳水道周囲灰白質域(PAG)が同定されている。しかし、防御的行動を促進する作用のあるPAGへの経路やPAGからの経路については解明が進んでいない。
今回、Andreas Luthiたちは、雄のマウスの扁桃体からPAGに至る経路で、前運動ニューロンに投射してすくみを引き起こすものを同定した。今回の研究では、マウスにリモコン操作のヘビのおもちゃを見せる実験が行われ、すくみには腹外側PAGのニューロンの活性化が必要なことが明らかになった。また、この「すくみ」経路が、逃走に関係する回路と相互作用することも分かった。以上の新知見を総合することで、適切な防御行動の迅速な選択に関与する神経回路が明らかになった。これによってマウスは、脅威の度合いの変化や状況によって変化する諸課題に適応できるようになっているのだ。
この新知識は、ヒトの不安障害に関係しているとされている不適切な恐怖応答に関する我々の理解を深めるものとなる可能性がある。
doi: 10.1038/nature17996
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports