注目の論文
プリオンの超高感度検出
Nature Medicine
2011年1月31日
Ultrasensitive detection of prions
ヒトのプリオンはクロイツフェルト-ヤコブ病(CJD)を引き起こす病原体だが、これを超高感度で検出する方法の報告が寄せられている。
異常な立体構造をもち病原性を示すプリオンタンパク質(PrPSc)を試験管内で増幅する技術が開発されたことにより、CJDの新しい診断法ができる可能性が出てきた。新 竜一郎(長崎大学)たちが開発したPrPSc検出法はリアルタイムQUIC(RT-QUIC:real-time quaking-induced conversion)法と呼ばれ、CJD患者の脳抽出液中のわずか1フェムトグラム(10-15グラム)のPrPScを短時間で検出できる。
この技術を利用して患者の脳脊髄液サンプル中のプリオンを実際に高感度で特異的に検出できたことが重要で、CJDを疑われる症例の早い段階での検出に、RT-QUIC法が利用できる可能性があることが明確になった。
doi: 10.1038/nm.2294
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour