注目の論文
自分を食べて炎症を制御
Nature Immunology
2010年12月13日
Controlling inflammation by eating yourself
オートファゴサイトーシス(オートファジー)とは細胞の自食作用のことで、損傷を受けたミトコンドリアを除去して過剰な炎症を防ぐため、バランスのとれた免疫応答の維持にはこれが不可欠らしい。
オートファジーは、細胞が自己の小器官(ミトコンドリアなど)を取り込んで分解する重要な生理過程である。細胞のエネルギー製造工場であるミトコンドリアは、他の細胞成分が核内の遺伝子にコードされているのとは違って、独自のDNAをもっている。
A Choiたちは、感染の際などに生じる損傷ミトコンドリアからはDNAが放出され、これが炎症性分子のIL-1とIL-18の分泌の引き金となることを発見した。このような損傷ミトコンドリアを炎症応答の引き金を引く前に分解するには、オートファジーがなくてはならないことが明らかになった。
doi: 10.1038/ni.1980
注目の論文
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
8月28日
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
8月28日
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
8月28日
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change