注目の論文
自分を食べて炎症を制御
Nature Immunology
2010年12月13日
Controlling inflammation by eating yourself
オートファゴサイトーシス(オートファジー)とは細胞の自食作用のことで、損傷を受けたミトコンドリアを除去して過剰な炎症を防ぐため、バランスのとれた免疫応答の維持にはこれが不可欠らしい。
オートファジーは、細胞が自己の小器官(ミトコンドリアなど)を取り込んで分解する重要な生理過程である。細胞のエネルギー製造工場であるミトコンドリアは、他の細胞成分が核内の遺伝子にコードされているのとは違って、独自のDNAをもっている。
A Choiたちは、感染の際などに生じる損傷ミトコンドリアからはDNAが放出され、これが炎症性分子のIL-1とIL-18の分泌の引き金となることを発見した。このような損傷ミトコンドリアを炎症応答の引き金を引く前に分解するには、オートファジーがなくてはならないことが明らかになった。
doi: 10.1038/ni.1980
注目の論文
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月23日
健康:ヨーロッパにおける熱関連死の調査Nature Medicine
-
9月19日
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
9月19日
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature