注目の論文
もし鳥がしゃべれたら
Nature Neuroscience
2011年6月27日
If birds could talk?
ソングバード(スズメ目の鳴き鳥)は人工の文法体系の規則を学習する能力があることが、Nature Neuroscience(電子版)に発表された研究で報告されている。この種の階層的言語構造を処理する能力は、これまではヒト独自のものと考えられていた。
ソングバードはヒトの言語の前駆的機能の基礎になる神経回路のモデルとして昔から利用されているが、この研究はソングバードがそれほど高度な能力をもつことを示唆する最初の研究の1つである。
京都大学の安部健太郎らは、ソングバードが野生の鳥のさえずりを聞き分けるためにその音節群のシンタックス(系統的配列)に関する情報を利用できるかどうか調べた。さらに彼らは、自作のさえずりによって鳥に人工的な文法規則を教えた。どちらの場合も、鳥はさえずりの構造に鋭敏になったようにみえた。
doi: 10.1038/nn.2869
注目の論文
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月24日
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry