注目の論文
免疫グロブリン遺伝子のためにAIDを狙う
Nature Immunology
2010年11月29日
Targeting AID for immunoglobulin genes
抗体分子をコードする免疫グロブリン(Ig)遺伝子が、他の遺伝子に比べて変異の標的になりやすい理由の手がかりが得られたとの報告が寄せられている。
Ig遺伝子は非常に多様性が高いが、この多様性をもたらすのは、活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)とよばれる酵素が引き起こすプログラムされた変異過程である。AIDはIg遺伝子を選択的に標的とするが、他の遺伝子もAIDの働きで変異することがあり、この変異がB細胞リンパ腫などの癌の発生につながることが多い。
AIDの誘導が何に支配されているかを調べるため、R CasellasとM Nussenzweigは協力して、ゲノム全域のAID結合部位の位置を明らかにした。驚いたことに、AIDの結合には特に規則性や制限はなく、Ig遺伝子以外の何千もの活発に転写されている遺伝子に対しても、停止したRNAポリメラーゼ複合体があるとその部位に結合する。AIDによる「的外れな」変異は、これで説明できる。Ig遺伝子だけが、RPAという別の因子を引き寄せて複合体を形成し、これがIg遺伝子にみられる高頻度の変異に結びつくらしい。
doi: 10.1038/ni.1964
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature