【生態】微生物群集が撹乱されるとサンゴの死滅が促進される
Nature Communications
2016年6月8日
Ecology: Disturbance of microbial communities drives coral mortality
サンゴを食べて生きる微生物群集が環境ストレス要因によって撹乱されることがサンゴの死滅の一因であることを説明した論文が、今週掲載される。今回の研究では、乱獲と栄養素汚染が高い海面水温と相互作用して、その結果としてサンゴを食べて生きる病原性細菌の集団が大きくなり、サンゴの病気が増えたことが明らかになった。
サンゴ礁は、世界中で減少を続けており、海洋温暖化と栄養素汚染、サンゴ礁への土砂流入、乱獲が原因となっている。サンゴとサンゴに生息する微生物は、これらのストレス要因に対する感受性が高いことが知られているが、こうした要因の相互作用がサンゴの減少にどのような影響を及ぼしているのかは十分に解明されていない。
今回、Rebecca Vega Thurberたちは、さまざまな環境ストレス要因がサンゴの健康状態と微生物群集に及ぼす影響を解明するために、大西洋とメキシコ湾の間に位置するフロリダキーズ(米国)のサンゴ礁の実験区で魚類の存在と栄養素汚染(窒素とリンの濃度)を独立して操作する研究を3年間にわたって実施した。その結果分かったのは、これらのストレス要因のそれぞれによって微生物群集が不安定化し、死滅するサンゴが増え、こうした影響が海面水温の上昇によって増幅されたことだ。さらに栄養素を増量すると、藻類の被度が上昇し、日和見感染細菌による捕食が促進されて、サンゴは通常おとなしいブダイ類に食いつかれて死滅した。
今回の研究で得られた新知見は、サンゴ礁の回復力を制御する要因に関する手掛かりとなり、サンゴ礁内での種間相互作用の変化が気候変動と組み合わさると生態学的群集が微生物レベルまで根本的に再編成されることを明らかにしている。
doi: 10.1038/ncomms11833
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change