注目の論文
耐性に関与
Nature Immunology
2008年7月28日
Mediating restraint
空気中の刺激物や感染に反応して肺組織が過剰な損傷を受けるのを、防ぐしくみが明らかになった。この知見から、呼吸器感染が引き金となって合併症を起こした患者の治療に、重要な手がかりが得られる。
肺は、呼吸で吸い込んだ多数の微生物や微粒子に絶えず曝される傷つきやすい組織である。過剰な炎症によって瘢痕が生じると、肺のガス交換機能が損なわれる。
T Hussellたちは、CD200Rとよばれる分子が、肺に存在する特殊な免疫細胞の作用を弱めることを明らかにした。CD200Rは、肺での免疫応答活性化に必要な閾値を高める働きをする。また免疫応答が始まった後は、肺の炎症を抑え、組織への損傷を軽くする。CD200Rをもたないマウスはインフルエンザ感染に対し、ウイルス抑制能力は維持しているのに生存率が低い。このマウスの死は、抑制のきかない免疫細胞が引き起こす副次的な組織損傷がひどいためである。
doi: 10.1038/ni.1637
注目の論文
-
6月17日
都市:人工光が都市部の生育期を延長させているNature Cities
-
6月12日
古生物学:モンゴルで発見された新種のティラノサウロイド恐竜Nature
-
6月12日
社会科学:幼少期における数学能力の男女差Nature
-
6月11日
細胞生物学:ナノプラスチックがマウスの腸内細菌叢と宿主の相互作用を変化させるNature Communications
-
6月6日
動物学:チンパンジーはアンドロイドからのあくびがうつることがあるScientific Reports
-
6月5日
生物学:母親の鉄欠乏がマウスの雄の性決定に影響を及ぼすNature