注目の論文
耐性に関与
Nature Immunology
2008年7月28日
Mediating restraint
空気中の刺激物や感染に反応して肺組織が過剰な損傷を受けるのを、防ぐしくみが明らかになった。この知見から、呼吸器感染が引き金となって合併症を起こした患者の治療に、重要な手がかりが得られる。
肺は、呼吸で吸い込んだ多数の微生物や微粒子に絶えず曝される傷つきやすい組織である。過剰な炎症によって瘢痕が生じると、肺のガス交換機能が損なわれる。
T Hussellたちは、CD200Rとよばれる分子が、肺に存在する特殊な免疫細胞の作用を弱めることを明らかにした。CD200Rは、肺での免疫応答活性化に必要な閾値を高める働きをする。また免疫応答が始まった後は、肺の炎症を抑え、組織への損傷を軽くする。CD200Rをもたないマウスはインフルエンザ感染に対し、ウイルス抑制能力は維持しているのに生存率が低い。このマウスの死は、抑制のきかない免疫細胞が引き起こす副次的な組織損傷がひどいためである。
doi: 10.1038/ni.1637
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications