注目の論文
【医学研究】多発性硬化症の治療効果が期待される薬物
Nature Communications
2016年4月27日
Medical research: Drug offers potential treatment for multiple sclerosis
最近発見され、ヒトへの使用が承認されていないフルオロサミン(fluorosamine)が多発性硬化症の治療に役立つ可能性のあることがマウスの研究で明らかになり、この結果が、今週掲載される論文で報告される。
多発性硬化症は、ミエリンの損傷を原因としている。ミエリンとは、脂質とタンパク質の混合物で構成された鞘状の構造で、脳や脊髄の神経細胞を覆って保護している。このミエリンが再生する際の障害の1つが、神経の損傷部位付近で特異的に作用する分子シグナルであるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)であり、CSPGは、最終的にミエリンの産生をもたらすオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の増殖と機能を阻害する。
今回、Wee Yongたちは、CSPGの存在下であってもOPCを増殖させる薬物を発見するために、245種の薬物を調べた。その結果、マウス細胞においてCSPGの産生を抑制し、OPCの増殖を促進するフルオロサミンが同定された。また、フルオロサミンを多発性硬化症のマウスモデルに注射したところ、ミエリンの産生が促進され、四肢麻痺から回復することが明らかになった。(この実験は、7~8匹のマウスからなる2つのグループに対して行われた。)このフルオロサミンによる新しい治療法をヒトに適用するには、フルオロサミンの安全性と有効性を評価するためのさらなる研究が必要だ。
doi: 10.1038/ncomms11312
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change