注目の論文
結核菌のステルス方式
Nature Immunology
2008年9月15日
The tuberculosis bacterium's stealthy ways
結核のほとんどの原因となる結核菌Mycobacterium tuberculosisは、感染細胞を死に至らせる免疫応答が誘発されるのを阻止することによって、感染を広げていくことがわかった。この研究によって、結核を防ぐ阻害薬の設計に新たな道が開ける可能性がある。
結核菌がマクロファージとよばれる免疫細胞に感染すると、この細胞が一時的に、菌を増殖させる「培養器」の働きをする。最終的にマクロファージは破裂して結核菌が放出され、他の細胞に感染する。細菌が感染したマクロファージは、正常ならアポトーシスとよばれる細胞死の経過をたどり、免疫応答の引き金を引く。
H Remoldたちは、マクロファージがアポトーシスによって死ぬのを結核菌が妨げ、代わりにマクロファージを壊死させることを発見した。壊死はアポトーシスとは違った形の細胞死で、壊死の場合、結核菌は宿主細胞から脱出して新たな細胞に感染できる。今回の研究によって結核菌が免疫系から逃れる仕組みが明らかになったことで、結核の発症について大きな手がかりが得られた。
doi: 10.1038/ni.1654
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change