注目の論文
光で痛くなる仕組み
Nature Neuroscience
2010年1月11日
How light can hurt
片頭痛の痛みは光によって悪化する。考えられる理由の1つとして、Nature Neuroscience(電子版)によると、目の光感受性細胞と脳の片頭痛知覚に重要なある神経細胞の間に、これまで知られていなかった結合があるという研究が報告されている。
R Bursteinらは、目の見えない片頭痛患者でも多くが光を避けることに気づいたが、眼球全体や脳と目をつなぐ視神経を失った全盲患者は光を避けようとしなかった。つまり、光による片頭痛の悪化はどうやら、目の網膜ニューロンのうちある1種類を介して光を感知することが関係しているらしい。この網膜ニューロンは本質的に光感受性で、日周リズムの制御に携わるが、視覚に寄与することは知られていない。
この考えを検証するため、研究チームは、ラットで網膜から脳の痛みにかかわる領域への結合を直接調べ、光感受性ニューロンの一部を含む網膜の軸索が、脳の視床という領域の神経細胞群と実際に連絡していることを見つけた。視床は片頭痛に関連する痛みのシグナルを受け取り送り出すことが既に知られている。片頭痛が光で悪化する仕組みはこの結合で説明できるかもしれない。
doi: 10.1038/nn.2475
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature