注目の論文
鎌状赤血球貧血におけるアデノシンの役割
Nature Medicine
2010年12月20日
A role for adenosine in sickle-cell anemia
過剰なアデノシン情報伝達が鎌状赤血球貧血の病理にかかわっていることがわかり、新たな治療に結びつく可能性がある。
鎌状赤血球貧血では、赤血球が異常な形をとるようになる。酸素の欠乏が、この“鎌状化”を引き起こす最初の引き金になる可能性があり、鎌状化が最終的には臓器の損傷につながる。
Y Xiaたちは、鎌状赤血球症のマウスとヒトでは血液中のアデノシン濃度が上昇して、赤血球の鎌状化と破壊を促進することを発見した。この作用は特殊なアデノシン受容体の活性化に依存しており、その結果、ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる2,3-ジホスホグリセリン酸という赤血球特異的代謝産物がつくられる。このアデノシン受容体を標的とする薬剤ができれば、鎌状赤血球貧血患者に有効かもしれない。
doi: 10.1038/nm.2280
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports