【動物学】花の匂いがミツバチの攻撃性を抑制する
Nature Communications
2015年12月23日
Zoology: Feasting trumps fighting in honeybees
攻撃的なミツバチが食物の報酬と関連付けられた花の匂いにさらされると、その攻撃性が低下することを明らかにした論文が掲載される。これは、警報フェロモンやその他のシグナルが花の芳香に圧倒されるからではなく、ミツバチが、食物源の価値に関する情報を含むシグナルの方に強く応答するからだとされる。
ミツバチの個体間コミュニケーションは化学シグナルを介して行われている。例えば、ミツバチは、同じ巣の仲間に危険の源への注意を喚起するための警報フェロモンを分泌し、それを受けたミツバチが攻撃的な行動をとるようになる。しかし、このように行動が攻撃化させることは大きな代償を伴う。ミツバチが毒針で相手を刺して、毒針が脱落して相手の体内に入ると、刺したミツバチは死んでしまうのだ。
今回、Morgane Nouvianたちは、警報フェロモンが分泌された後に、非常に重要な花の化学物質の存否がミツバチの攻撃的な行動にどのような影響を及ぼすのかを調べた。Nouvianたちは、羽根を回転させる装置によってミツバチを苛立たせることで誘発される毒針攻撃の回数を測定し、花の匂いから一般的に検出されるリナロールと2-フェニルエタノールという化合物が、ラベンダーの匂いと同様に、警報フェロモンによって誘発される攻撃的応答を抑制できたことを発見した。
攻撃的応答が抑制される原因が花の匂いによるミツバチの警報フェロモンの匂いの隠蔽ではないことと、こうした鎮静効果と花の匂いが貴重な食物の報酬をどの程度意味しているのかということの相関が明らかになったことが、今回の研究でとりわけ重要なポイントだ。この研究成果は、ミツバチの意思決定を調整する感覚混乱に関する新たな手掛かりとなっており、養蜂家がミツバチの巣を平静に保つ上で役立つ実用的応用にもつながる可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms10247
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports