注目の論文
筋肉中に蓄積される脂肪の起源
Nature Cell Biology
2010年1月18日
Origin of fat build up in muscle
損傷した筋肉内での脂肪組織の形成について調べた研究が2つ発表された。脂肪の蓄積は筋ジストロフィーのような疾患に関連してみられ、今回の研究はこうした疾患に対する治療法の開発に関係してきそうだ。
健常な筋肉の再生は複数種の細胞の応答に依存しており、その中には成体筋幹細胞であることが知られている衛星細胞が含まれる。上住聡芳たちは、培養細胞とマウスの両方で脂肪組織の形成にかかわっている、衛星細胞とは別の前駆細胞集団を見つけた。PDGFRα+とよばれるこの細胞は、健常な筋細胞中では働きが抑制されているが、マウスの損傷を受けた筋肉に移植されると増殖するようになる。
同じ問題を調べたF Rossiたちも、筋組織中にあって脂肪を形成する前駆細胞集団を同定している。移植実験により、これらの前駆細胞をマウスの損傷した筋肉中に移植すると脂肪組織が形成されるが、健常な筋肉中に移植した場合は脂肪形成が起こらないことが明らかになった。この細胞集団は修復に直接かかわるわけではないが、筋肉の機能回復を促進できる。
著者たちは、このような脂肪組織前駆細胞を標的とすることで、瘢痕形成の低下や筋疾患治療の戦略設計に新しい道が開けると考えている。
doi: 10.1038/ncb2014
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change