注目の論文
【進化】壁をよじ登るニホンヤモリの遺伝子
Nature Communications
2015年11月25日
Evolution: Genes drive geckos up the wall
ニホンヤモリ(Gekko japonicus)のゲノム塩基配列を解読した結果を記述した論文が、今週掲載される。今回の研究では、これまでに塩基配列が解読された爬虫類のゲノムとして最大のニホンヤモリのゲノムが明らかにされ、滑らかな表面をよじ登り、尾を再生させ、夜も目が見えるというニホンヤモリの注目すべき能力に関連した遺伝子が正確に同定された。
今回、Xiaosong Guたちは、ニホンヤモリの雄の成体のゲノム全体の塩基配列を解読し、25.5億塩基のゲノム配列を得た。ここには、22,487個の遺伝子が含まれており、その位置と機能が同定された。そして、βケラチン遺伝子ファミリーのサイズの増大が、接着力を有する剛毛(獲物を捕らえ、滑らかな表面にへばりつくための足指の微細毛)の形成に関係していることを示す証拠が見つかった。また、Guたちは、尾の再生に関連する遺伝子の進化を調べて、ニホンヤモリの生活様式が昼行性から夜行性へ移行することに関連する特異的な遺伝子(オプシン遺伝子)を同定した。
今回の研究結果は、ヤモリの進化史に関する手掛かりとなり、自然界から着想を得た接着剤技術の開発に役立つだけでなく、再生過程の遺伝的基盤の解明に役立つ情報となる可能性もある。
doi: 10.1038/ncomms10033
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature