注目の論文
血液のがんの薬が、エリテマトーデスにも効く可能性
Nature Medicine
2008年6月9日
A drug against blood cancer may also fight lupus
多発性骨髄腫という白血球のがんの治療に使われる薬が、慢性自己免疫性疾患であるエリテマトーデスの治療にも有効かもしれない。この知見は、抗体がかかわる他の病気の治療法に結びつく可能性がある。
重症筋無力症や全身性エリテマトーデスのような病気は自己抗体が原因で起こるが、これを作るのは寿命の長い免疫細胞で、タンパク質生産を非常に盛んに行っている。骨髄細胞はプロテアソーム阻害剤による治療に反応し、その感受性はタンパク質合成の速度と相関していることから、R Vollたちは、エリテマトーデスに似た病気のマウスでも、これらの阻害剤が自己抗体産生細胞に対して同様な作用を示すだろうと考えた。
Vollたちは「エリテマトーデス」の症状を示す2系統のマウスを用いて、多発性骨髄腫の治療薬として認可されているプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブが、自己抗体の生産を阻害し、マウスの生存期間を延ばすことを明らかにした。つまり、プロテアソーム阻害剤による自己反応性プラズマ細胞の除去が、抗体のかかわる病気の新しい治療法になる可能性がある。
doi: 10.1038/nm1763
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change