注目の論文
【動物行動】チンパンジーの顔認識
Scientific Reports
2015年7月16日
Animal behaviour: Chimpanzee facial recognition
チンパンジーが、一群の物体から他のチンパンジーの顔とヒトの成人と乳児の顔を素早く見つけ出したことを報告する論文が、今週掲載される。この研究結果は、チンパンジーが顔を探す際にヒトと同じような全体論的プロセスを用いていることを示唆している。
今回、京都大学霊長類研究所の友永雅己(ともなが・まさき)と伊村知子(いむら・ともこ)は、3匹のチンパンジー(クロエ、ペンデーサ、アイ)を使って一連の視覚探索課題を行った。第1の実験では、チンパンジーを訓練して、数多くの物体の中からチンパンジーの顔、バナナ、自動車、家の写真を見つけ出せるようにした。この実験で、3匹のチンパンジーは、直ちに素早くチンパンジーの顔を見つけることができたが、上下さかさまの顔の写真を用いるとチンパンジーの顔認識能力が有意に低下した。この結果は、チンパンジーが顔を正確に同定するために、空間的配置や顔の特徴の組み合わせを利用していることを示唆している可能性がある。
また、別の実験で、チンパンジーはヒトの成人と乳児の顔を効率的に探索し、発見できたが、サルの顔を見つけ出せなかった。友永たちは、実験結果はこのチンパンジーたちとヒトの成人との長期にわたる社会的経験によって生じた可能性があると考えている。
doi: 10.1038/srep11437
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change