注目の論文
炎症性の痛みを消す
Nature Medicine
2010年4月12日
Resolving inflammatory pain
リゾルビンはオメガ3脂肪酸由来の天然脂質だが、これが炎症性の痛みの治療に使える新しい鎮痛剤になる可能性があるとの報告が寄せられている。リゾルビンが鎮痛剤として有効なのは、炎症を抑え、脊髄に作用して慢性の痛みを防ぐためかもしれない。
関節炎や術後痛のような炎症性の痛みは、組織傷害が引き金となって炎症を亢進させる化合物の放出につながり、これが脊髄内で作用して持続痛を引き起こす。
R-R Jiたちは、ある種のオメガ3脂肪酸から自然に作られる2種類のリゾルビンRvE1とRvD1をマウスに投与すると、炎症性の痛みの症状が緩和されることを発見した。RvE1は、痛みの緩和作用が親化合物に比べて1万倍も強いことがわかった。また、RvE1やRvD1と同じ受容体に結合する人工化合物ケメリン(Chemerin)も、痛みの症状を大いに緩和した。判明している抗炎症作用のほかにも、RvE1が脊髄内で作用して、ニューロンの持続的活性化(普通は慢性の痛みの原因となる)を防ぐことがわかった。このような鎮痛作用には、それに伴う痛み感受性変化はみられなかった。
doi: 10.1038/nm.2123
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour