【地質学】2つの火山島の誕生と成長過程
Nature Communications
2015年5月27日
Geology: Birth and evolution of two volcanic islands
紅海南部における2つの火山島の誕生と成長過程についての報告が、今週掲載される。この2つの火山島は、2011年と2013年の2回の短期間の爆発性噴火によって形成され、それから数年間の風と海岸浸食の影響を強く受けたことが人工衛星画像によって明らかになった。また、今回の研究は、この地域の火山活動がこれまで考えられていた以上に活発であることを示唆している。
火山島、特に大洋中央海嶺系に沿った火山島の形成過程については十分な解明が行われていない。火山島の誕生が実際に目撃されることが非常に少ないからだ(大洋中央海嶺系は、海洋底の拡大をもたらす大規模な海底山脈のことである)。今回、Wenbin XuとJoel Ruch、Sigurjon Jonssonは、遠隔探査技術を用いて、ズバイル諸島の2つの新しい島が、地底の2つの割れ目を埋めるように上昇してきたマグマ(岩脈)による最初の噴火活動期に急速に成長したことを明らかにした。Xuたちは、新しい島の近隣の島々で観測された地面の変形をモデル化したが、今回の研究で得られた知見は、岩脈の長さが少なくとも10キロメートルであることを示唆しており、2つの火山島の大きさから予想される長さをかなり上回っている。
今回の研究は、ズバイル諸島が、これまで知られていなかった火山活動の活発な地域の一部である可能性を示しており、このことは、この地域でマグマの貫入を通常伴う群発地震活動が起こっていることによって裏付けられている。同じような一連の群発地震活動は過去数十年間記録されていたが、その重要性は注目されていなかった。Xuたちは、この地域が持続的な火成活動の時期にあることが今回の研究結果から示唆されていると考えている。
doi: 10.1038/ncomms8104
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
