注目の論文
空気が大地を動かすわけ
Nature Geoscience
2009年11月2日
How air can move the earth
大気中の潮汐は(海洋潮汐とほぼ同じように働いて)、進行中の地滑りの間欠的な動きの引き金になりうる。Nature Geoscience(電子版)に発表される研究によると、米国コロラド州のスラムガリオン峠近くで起きた間欠的な地滑りは、1日のうちで大気潮汐が低くなったときに起きる傾向があることがわかった。
W Schulzらは、9か月にわたり地滑りの滑り速度を観測した時間値と、同じ程度の頻度で行われた地域的な大気圧の観測とを比較した。その結果、両者の時系列に顕著な相関があることがわかった。この効果は、大気圧が低いときに、大気と土壌中の水分子が上方向へ動いて、通常は地滑りをその場所で保持させる摩擦を減少させることで生じる可能性がある。
Schulzらは、大気圧が、地震や火山噴火、およぼ氷河の動きなど、面が滑ることを含むほかの地質現象の引き金となりうると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo659
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications