注目の論文
黄色い潜水艦による南極氷の探査
Nature Geoscience
2014年11月25日
Antarctic ice probed by a yellow submarine
南極域の海氷はこれまで考えられていたよりも厚い可能性があるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。南極域の海氷の空間的広がりは人工衛星で容易に追跡できるが、上空から氷の厚さを推定することは困難であった。
Guy Williams、Ted Maksym、Jeremy Wilkinsonたちは、2010年と2012年に自律型無人潜水機を用いて南極のいくつかの海岸地域にわたり海氷の厚さ分布を調べた。研究者たちは、海水面下の氷の厚さは平均して1.4~5.5メートルであり、最も厚い海氷では16メートルもあることを発見した。これまでの研究でも北極域の海氷の厚さの測定には潜水艇が用いられてきたが、南極域での測定は船上観測と掘削孔によるものに限定されてきた。これらの限定的な研究では、ほとんどの海氷の厚さは1メートル以下であることが示唆されていた。
今回潜水艇を用いて広範な観測を行ったことで、南極域の海氷がこれまで考えられていたより厚いということが判明し、またこの発見は海氷の気候変動に対する応答予測の助けにもなるだろうと考えられる。
doi: 10.1038/ngeo2299
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications