注目の論文
メキシコ湾での噴出後に継続した水中の高メタン濃度
Nature Geoscience
2014年5月12日
Persistent high water-column methane levels after Gulf of Mexico blowout
2010年にメキシコ湾の石油掘削施設で起きた、ディープウォーター・ホライズン事故の際に水中に放出された大量の天然ガスのかなりの部分は、これまでに考えられていたように8月末までに細菌により消費されたのではないとの報告が掲載される。その代わりに、メタン酸化細菌の活動は孔口からの放出が最終的に停止する前に急速に減少しており、メタン利用可能性以外の要因が流出に応答した生態系の調節を行っていることを示唆している。
Samantha Joyeたちは、最初の流出に引き続く9か月間のメタン酸化細菌の活動と水中のメタン濃度を測定した。彼らは、メタン消費速度は5月と6月初めに急激に上昇したが、孔口からは依然としてメタンが放出されていたにもかかわらず、6月後半には減少したことを発見した。その結果、メタン存在量は少なくともその年の終わりまで上昇したままであった。
関連するNews & Viewsの記事で、Evan Solomonは、「水中での細菌のメタン呼吸は温室効果ガスが大気に放出される前の最後のフィルターであり、局所的な低酸素と海洋酸性化をもたらしうる」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2156
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications