注目の論文
【天文学】宇宙塵の分解による分子生成
Nature Communications
2014年1月22日
Astronomy: Breaking down stardust forms molecules in space
星間空間において大型の炭素含有分子が形成される過程に関する新たな説明を示した論文が、今週掲載される。宇宙でこうした大型分子が生成する過程は未解明で、宇宙塵粒子のグラファイト表面が分解することで大型分子が生成するという学説が提唱されている。今回、超高真空槽において星間空間状態を再現することで、この学説の検証が行われた。
大型電波望遠鏡を用いた観測で、星間空間に大量の多環芳香族炭化水素(大型の炭素含有分子)が見つかっているが、その存在理由と星間条件下での生成過程は未解明のままだ。これまでに提唱された多環芳香族炭化水素の生成に関する学説の多くは、小さな分子が反応して大きな分子が生成するボトムアップの化学過程に基づいている。しかし、ボトムアップ機構では、多環炭化水素が宇宙に大量に存在する理由を説明できない。今回、Pablo Merino、Jose Martin-Gagoたちの研究グループは、星間物質中の多環炭化水素の生成においてトップダウン機構も働いている可能性を明らかにした。この研究では、超高真空槽において宇宙の状態が再現され、炭化ケイ素ででき、グラファイトの表面を有する宇宙塵粒子が原子状水素にさらされると、分解して多環芳香族炭化水素を生成することが明らかになった。宇宙に存在する多環炭化水素の量が、この機構によって説明できるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms4054
注目の論文
-
11月28日
古生物学:糞便の科学捜査が恐竜の台頭を記録するNature
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが月の裏側の火山活動の年代を特定Nature