注目の論文
古代火星の温室
Nature Geoscience
2013年11月25日
Ancient martian greenhouse
古代の火星は、大気中の温室効果ガスにより液体の水が表面を流れることができるほど十分温暖であった可能性があるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。水の流れにより約40億年前に刻まれたと思われる、古代の地形に保存された網目状の峡谷の存在は、火星を液体の水が存在するには冷たすぎる状態にさせた若くて暗い太陽の存在とつじつまが合わなかった。
Jim Kastingたちは、気候モデルを用いて、水蒸気と二酸化炭素に加えて、温室効果ガスである水素分子を5%以上含んだ大気は、初期火星の表面温度を水の氷点より高くすることができたことを示した。これまで、気候モデルの研究は、二酸化炭素と水蒸気の温室効果だけでは惑星の温度を上昇させるには不十分であることを示していた。
Kastingたちは、大気中の水素分子濃度の上昇は活発な火山性脱ガスによりもたらされた可能性があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo2000
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
