注目の論文
【惑星科学】火星の大気中の二酸化炭素は岩石に吸収されていた
Nature Communications
2013年10月23日
Planetary sciences: Martian rocks suck
火星に存在していた二酸化炭素(CO2)を豊富に含む厚い大気層が失われた過程が明らかになった。この新知見は、火星上での炭酸化プロセス(今日の地球ではありふれた現象)を示す初めての直接証拠だ。
炭酸化は、地球上では広範に見られる鉱物学的プロセスで、CO2と液体の水とカンラン石鉱物の反応によって大気中のCO2が地中に吸収されて、地球の地殻内に炭酸塩として貯蔵されるというものだ。かつて火星に存在していたCO2を豊富に含む厚い大気層は、これに似た過程を経て失われたとする学説が提唱されている。今回、Tim Tomkinsonたちは、この学説が正しいのかどうかを突き止めるため、約3,000年前に地球上に落下した火星隕石Lafayetteに保存されていた鉱物を調べた。Lafayetteは、約13億年前の火星の地殻を形成していた。当時の火星の地殻には、微量の液体の水が存在していた。Tomkinsonたちは、電子ビームを用いて、この隕石の鉱物組成を分析し、カンラン石や長石などのケイ酸塩鉱物がCO2を豊富に含む液体水と相互作用して、炭酸塩を生成し、これがケイ酸塩鉱物の一部と置き換わっていったことを明らかにした。
Lafayette隕石は、大気がすでに薄くなっていた頃の火星から飛来したものだが、Tomkinsonたちは、炭酸化プロセスが、その30億年前、つまり、それよりかなり厚かった大気層から火星の水に大量のCO2が注入されていた頃から広範囲で起こっていた可能性があると考えている。
doi: 10.1038/ncomms3662
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature