注目の論文
【化学】バイオ燃料の増産に役立つ方法
Nature Communications
2013年10月9日
Chemistry: Enhanced biofuel production
遺伝子組換え酵母を用いてバイオ燃料の生産効率を高める方法が、今週、Nature Communicationsで発表される。今回の代謝工学研究が行われた結果、この遺伝子組換え酵母を用いて、これまでより大量のセルロース系バイオマス(樹木、草や食用に適さない植物材料から産生される)をエタノールに変換できるようになった。
微生物を用いたセルロース系の非食用バイオマスのバイオ燃料への変換には、今のところ、数々の制約がある。バイオマスの成分で大きな割合を占めるのがキシロースだが、微生物がこれをなかなか代謝できないうえ、この代謝過程では、他の成分から酢酸が生成される。それに、酢酸は微生物に対して毒性があるため、バイオ燃料の生産性がさらに低下するのだ。今回、Yong-Su Jinたちが作製した遺伝子組換え酵母は、キシロースと酢酸の両方を代謝できることが判明した。その結果、これまでより効率的なバイオマスの利用が可能となり、生産性と収量が向上した。
doi: 10.1038/ncomms3580
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
