注目の論文
海洋の酸性化による気候温暖化の促進
Nature Climate Change
2013年8月26日
Ocean acidification increases warming
海洋が酸性化すると、生物起源の硫黄化合物の生産量が減少し、気候温暖化が増幅される可能性のあることが明らかになった。海水のpH値が低下すると、ジメチルスルフィドの濃度が低下することがわかったのだ。大気中の硫黄は、入射太陽光に対する大気の反射率を上昇させて、地表の温度が低下させる。その最大の天然の発生源は、海洋からの放出だ。
今回、Katharina Sixたちは、海水のpH値の変化と海水中のジメチルスルフィドの濃度に関する知識を用いて、さまざまな気候シナリオ下での将来的な海洋からの生物起源の硫黄放出量を推定し、その量が2100年に約18%減少すると、0.23~0.48℃の温暖化に相当する放射強制力の著しい増加が生じると予測している。
今回の研究では、人間活動による二酸化炭素排出量を削減することが、海洋酸性化が海洋生物に及ぼす悪影響を抑えるためだけでなく、生物起源の硫黄生産量の変化による気候温暖化の増幅を回避するためにも必要なことが強調されている。
doi: 10.1038/nclimate1981
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications