注目の論文
永久凍土の融解による炭素放出
Nature Climate Change
2013年7月29日
Permafrost carbon
永久凍土の活動層は、毎年、融解と再凍結を繰り返しているが、北東グリーンランドでは、1996~2008年に永久凍土の活動層の厚さが年当たり1センチメートル以上増加したことが明らかになった。この結果を報告する論文が、今週オンライン版に掲載される。この活動層の厚さが増えると、融解した永久凍土での炭素貯蔵量の減少が予想されるのだが、これまでのところ検出可能なレベルでの減少が起こっていない。
今回、Bo Elberlingたちは、反復的な堆積物サンプリングを行って、グリーンランドの炭素貯蔵量の変化を評価した。今回の研究では、永久凍土サンプルを用いた培養実験が行われて、それによる二酸化炭素産生量の測定が12年間続けられ、気温上昇の長期的影響評価が行われた。その結果、富酸素条件下で急速な炭素放出が起こる可能性が判明したが、炭素が飽和状態に近い場合には、数十年間にわたって炭素の放出が起こらない可能性も明らかになった。
炭素放出量を予測する際には永久凍土における利用可能な酸素量と水と氷のバランスを考慮に入れる必要のあることが、今回の研究結果によって示唆されている。
doi: 10.1038/nclimate1955
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications