注目の論文
解凍した永久凍土からの亜酸化窒素の放出
Nature Geoscience
2010年4月5日
Nitrous oxide emissions from thawing permafrost
永久凍土層は、土壌が解けて再飽和状態になった後に、大量の温室効果ガスである亜酸化窒素を放出することを示した報告が寄せられている。
北半球の陸地表面の下は25パーセントが永久凍土であり、地球温暖化によってこれらの土壌が解け出すおそれがある。B Elberlingらは、室内実験を用いて、グリーンランドで収集された永久凍土中の亜酸化窒素生成に解凍が及ぼす効果を調べた。その結果、土壌の解凍と放水は、亜酸化窒素生成にはほとんど影響がないことがわかった。しかしながら、放水した土壌が凍結した土壌からの融解水で再飽和すること(解凍後には起きると考えられる)は、亜酸化窒素生成を20倍以上増加させることがわかった。この過程で生成される亜酸化窒素のほぼ3分の1は大気中に放出される。
doi: 10.1038/ngeo803
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications