注目の論文
解凍した永久凍土からの亜酸化窒素の放出
Nature Geoscience
2010年4月5日
Nitrous oxide emissions from thawing permafrost
永久凍土層は、土壌が解けて再飽和状態になった後に、大量の温室効果ガスである亜酸化窒素を放出することを示した報告が寄せられている。
北半球の陸地表面の下は25パーセントが永久凍土であり、地球温暖化によってこれらの土壌が解け出すおそれがある。B Elberlingらは、室内実験を用いて、グリーンランドで収集された永久凍土中の亜酸化窒素生成に解凍が及ぼす効果を調べた。その結果、土壌の解凍と放水は、亜酸化窒素生成にはほとんど影響がないことがわかった。しかしながら、放水した土壌が凍結した土壌からの融解水で再飽和すること(解凍後には起きると考えられる)は、亜酸化窒素生成を20倍以上増加させることがわかった。この過程で生成される亜酸化窒素のほぼ3分の1は大気中に放出される。
doi: 10.1038/ngeo803
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature