注目の論文
アラスカでの長期的な汚染
Nature Geoscience
2010年1月18日
Long-term contamination in Alaska
1989年に起きたタンカー、エクソン・バルデス号の事故で流出した油は、海岸の二層構造のために今でもアラスカの海岸で見ることができると、Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。北極域における石油開発と輸送は地球温暖化のためにより現実的になると考えられ、より効果的な環境保全と流出した油の除去はますます重要となるだろう。
M BoufadelとH Liは、エクソン・バルデス号の原油流出事故で汚染されたアラスカ州のエレノア島の海岸について、野外調査、トレーサー、数値シミュレーションを用いて地下水の動力学的性質を調査した。彼らは、海岸の上層は流出した油の貯蔵庫として働き、油の風化と流動性の喪失から守っていたことを発見した。この貯蔵庫からは、水位が2つの層の境界よりも下がったときに、常に油が下層に流入した。下層では酸素濃度が低いので、油は劣化せずに長期にわたって保持されたのである。
doi: 10.1038/ngeo749
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications