注目の論文
アラスカでの長期的な汚染
Nature Geoscience
2010年1月18日
Long-term contamination in Alaska
1989年に起きたタンカー、エクソン・バルデス号の事故で流出した油は、海岸の二層構造のために今でもアラスカの海岸で見ることができると、Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。北極域における石油開発と輸送は地球温暖化のためにより現実的になると考えられ、より効果的な環境保全と流出した油の除去はますます重要となるだろう。
M BoufadelとH Liは、エクソン・バルデス号の原油流出事故で汚染されたアラスカ州のエレノア島の海岸について、野外調査、トレーサー、数値シミュレーションを用いて地下水の動力学的性質を調査した。彼らは、海岸の上層は流出した油の貯蔵庫として働き、油の風化と流動性の喪失から守っていたことを発見した。この貯蔵庫からは、水位が2つの層の境界よりも下がったときに、常に油が下層に流入した。下層では酸素濃度が低いので、油は劣化せずに長期にわたって保持されたのである。
doi: 10.1038/ngeo749
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature